CAVE GIRLS 2015

CAVE GIRLS FOOD STUDIOを始めた2015年。


理論ばっかり習って、脳はお腹いっぱいでも、体は不満なのになー。

実践しないんだったらもったいないなー。

料理は楽しいのだけど、「糖」や、加工品、化学調味料は使わない方が体にいいんだなー。

代わりに、自分でささっと作るだけで、体にいいものに変わるんだけどなー。


という悶々とした気持ちをなんとかポジティブに変えて伝える方法はないのかな、と、模索していたときに、すてきなパートナーと出会い、念願のフードスタジオを始めることができました♪

表参道でのプレイベントから、3回のイントロダクトリー(初級)コースを始めました。


イントロダクトリー・コース内容

⭐️1回目のテーマ ”スタートラインに立つ”

何を食べたらいいのか、どんな風に食べたらいいのかの理論をベースに、キッチンにある、いらないもの、食べない方がいいものを片付けてもらいました。

たとえば、ケチャップ大さじ一杯には、ほとんど同じぐらいの砂糖が入っている。砂糖は怖いよー、という話を散々したあとで、ケチャップをささっと作ってもらいました。

パッケージがかわいい!って、みなさんが大好きな⚪️⚪️社のケチャップには、トマトがほとんど入っていないことが明らかになりました・・・

糖質は、こんな問題があるよー、と、散々話したあとで、糖質のひとつである、お米を使わないオムライスをみんなで作って、自分で作ったケチャップをかけて食べてもらいました。

油の話もしました。油への誤解、いい油の選び方と調理法。

簡単で、ささっとできるのに、アイデアいっぱいのメニューでした。かつ、血糖も亜がらないので疲れません。


⭐️2回目のテーマ ”調理器具を見直す”

調理器具だって、ちゃんと選ばないと体に悪いものがある。ちがうものにしただけで、味もどんどん変わる、という話から、揚げ物だって、鉄のフライパンで、ちゃんとした油を使ってたまには食べようと、魚をフライにしました。フライでも、パン粉は使っていません。

「糖」ですから♪

2回目のDIY調味料は、マヨネーズ。これも、いい油を使って自分で作ってもらって、魚のフライにかけて食べてもらいました。


⭐️そして、次回、3回目 ”添加物を排除しよう”

加工食品に入っている添加物は、食べない期間を作ると、舌が変わって、添加物や調味料を食べると、嫌な味だな、と、わかるようになります。

加工食品や化学調味料の恐ろしさと、それらを使わないでも、もっとおいしい調理法を紹介します。

この日はベーコンを作る予定です。

これで、イントロダクトリー・コースは終了となります。


この日は、私もアメリカから帰国して、参加します。

みなさんと会えるのが楽しみ。


なによりもうれしかったのは、みなさんが、アメリカからのAIR LIVEの理論の部分を一生懸命聞いてくれて、質問してくれたこと。

本当に楽しそうに、うれしそうに、料理を作ってくれたこと。

そして、おいしーーーい!おもしろーーーい!体にいい!と、食べてくれて、他のみなさんと時間をわかちあってくれたこと。

おかげさまで、GOOD STARTを切ることができました。

ありがとうございました。



CAVE GIRLSの2016年は、狙います♪

単発イベント、たくさんします。

オンラインコースも始めます。

いすみ市でイベントします。鶏を自分でしめて命の大切さを確認したいし、漁師さんから、魚のおいしいたべ方を習って欲しい。


・CAVE GIRLS 中級コース

・CAVE GIRLS シュガーデトックスコース

・CAVE GIRLS ベジタリアンな日

・CAVE GIRLS 妊娠中のママが赤ちゃんのために食べるフード

・CAVE GIRLS 成長期の子どもたちが食べるおやつ

・CAVE GIRLS 症状別おくすりごはん

・CAVE GIRLS 更年期に負けない体づくり


まだまだ、いっぱいやります♪


2016年もどうぞ、よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000